ぷにぷにのオートクリッカーは禁止?危険性とBANの全知識|安全に使う境界線を徹底検証

ぷにぷにのオートクリッカーは禁止?危険性とBANの全知識|安全に使う境界線を徹底検証
ぷにぷにのオートクリッカーは禁止?危険性とBANの全知識|安全に使う境界線を徹底検証

こんにちは!テクノロジー解説ブログ「ゼログラビティノート」を運営している管理人です。

結論:妖怪ウォッチぷにぷにでのオートクリッカー使用は利用規約で明確に禁止されており、アカウント停止(BAN)のリスクが非常に高い行為です。

しかし、その危険性を正しく理解し、対策することでリスクを管理することも可能です。

この記事を読めば、巷にあふれる曖昧な情報に惑わされることはもうありません。

ぷにぷにを愛する一人のプレイヤーとして、そしてテクノロジー・ライターとして、あなたの「知りたい」に徹底的に答えていきます。

この記事でわかること 3点

1. オートクリッカーが規約違反とされる明確な根拠と実際のBAN事例
2. なぜ運営にバレるのか?BANに繋がる検出の仕組み
3. BANリスクを最小限に抑えるための安全な設定の考え方と代替案


目次

【結論】ぷにぷにのオートクリッカーは明確な規約違反

まず、あなたの最大の疑問である「オートクリッカーは規約違反なの?」という点について、結論からハッキリとお伝えします。

答えは、イエスです。

オートクリッカーの使用は、妖怪ウォッチぷにぷにの利用規約で明確に禁止されています。

このセクションでは、なぜそれが違反行為にあたるのか、公式の利用規約を基にその根拠を解説し、違反した場合にどのようなペナルティが科されるのかを明らかにします。

曖昧な噂ではなく、公式のルールを正しく理解することが、あなたの大切なアカウントを守るための第一歩です。

公式の利用規約を確認!「外部ツール」の使用は禁止行為

多くのプレイヤーが見落としがちなのが、ゲームをインストールする際に同意している「利用規約」の存在です。

実は私も昔、別のアプリでこの規約の解釈を誤り、軽い気持ちで使ったツールが原因で3日間のアカウント一時停止という苦い経験をしました。

その悔しさから、今では新しいアプリを始める前には必ず利用規約に目を通すようにしています。

妖怪ウォッチぷにぷにの利用規約にも、不正行為に関する明確な記述があります。

妖怪ウォッチ ぷにぷに 利用規約より (該当部分の要約)

ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはなりません。
(中略)
・本サービスを改変、修正、翻案、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルする行為
当社によって許諾されていない、自動化された手段(ボット、ロボット、スパイダー、スクレーパーなど)を用いて、本サービスにアクセスする、または本サービスから情報を収集する行為
・チートツール、ボット、その他の不正な第三者のソフトウェアを利用して本サービスを改変または自動化する行為

引用元:「妖怪ウォッチ ぷにぷに」アプリケーション内 利用規約

この規約の中で特に重要なのが、「当社によって許諾されていない、自動化された手段」や「チートツール、ボット、その他の不正な第三者のソフトウェア」を利用してはならないという部分です。

オートクリッカーは、まさにこの「自動化された手段」であり、「不正な第三者のソフトウェア」に完全に該当します。

オートクリッカーが「不正な外部ツール」に該当する理由

「でも、オートクリッカーはスマホの操作を補助するだけで、ゲームのデータを改ざんしているわけじゃないからセーフじゃないの?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、運営会社の視点では、その考えは通用しません。

運営が外部ツールを禁止する理由は、主に以下の2点です。

  1. ゲームバランスの崩壊を防ぐため: ゲームは、開発者が意図した難易度やプレイ時間に基づいて設計されています。オートクリッカーによる自動周回は、この設計思想を根底から覆し、特定のプレイヤーだけが容易にYポイントやアイテムを大量獲得できてしまいます。これは、他の真面目にプレイしているユーザーとの間に著しい不公平を生み、ゲーム全体のバランスを崩壊させる不正行為と見なされます。
  2. サーバーへの負荷: 自動化ツールによる機械的な連続アクセスは、運営のサーバーに予期せぬ高い負荷をかける可能性があります。特に多数のユーザーが同時にこれを行うと、サーバーが不安定になり、全ユーザーの正常なプレイに支障をきたす恐れがあります。

これらの理由から、たとえデータの改ざんを行わない単純な操作の自動化であっても、オートクリッカーはゲームの公正性と安定性を脅かす「不正な外部ツール」として、明確に禁止されているのです。

違反した場合のペナルティは?アカウント停止(BAN)が基本

利用規約に違反した場合、どのようなペナルティが科されるのでしょうか。

これも利用規約に明記されていますが、最も重い処分がアカウントの永久停止、いわゆる「BAN」です。

ペナルティの重さは違反の程度や回数によって段階的に判断されることもありますが、オートクリッカーのようなゲームバランスに大きく影響を与える不正行為に対しては、初犯であっても即座に永久BANとなるケースも少なくありません。

一度BANされてしまうと、そのアカウントで二度とぷにぷにをプレイすることはできなくなります。

これまで育ててきたキャラクター、集めたアイテム、費やした時間と情熱、そのすべてが一瞬で失われてしまうのです。

これが、オートクリッカー利用における最大にして最も深刻なリスクです。


オートクリッカー利用者の末路|実際のBAN報告事例と傾向

「規約で禁止されているのはわかったけど、実際にはみんな使ってるし、バレなきゃ大丈夫でしょ?」そう思う気持ちも分かります。

しかし、その考えは非常に危険です。

実際にオートクリッカーを使用した多くのユーザーが、アカウントを停止されています。

このセクションでは、X(旧Twitter)などで報告されている生々しいBAN事例を紹介し、どのような行為が特に危険視されるのか、その具体的なパターンと傾向を分析します。

他者の失敗から学ぶことで、あなた自身が同じ轍を踏むのを避けましょう。

X(旧Twitter)で報告されたBAN事例

SNS、特にX(旧Twitter)で「ぷにぷに BAN」と検索すると、イベント期間中やその直後に、アカウント停止を嘆くプレイヤーの投稿が散見されます。

事例1:イベント周回中の悲劇

「ぷにぷにの百物語イベント、オートクリッカーで回してたら朝起きたらログインできなくなってた…。これってBAN?今まで課金もしてきたのに最悪だ…。」

事例2:Yポイント稼ぎでの油断

「Yポイント稼ぎにオトクリ使ってたら、いきなり『不正なプレイを検知したため、このアカウントの利用を停止しました』って表示が出た。警告もなしかよ…。」

これらの報告からわかるのは、運営が常にユーザーのプレイ状況を監視しており、不正を検知した際には警告なしにアカウントを停止するケースがある、という厳しい現実です。

特にYポイント稼ぎのような、ゲーム内経済に直接影響を与える行為は、厳しくチェックされていると考えられます。

「〇〇をしたらBANされた」報告で見る危険な行為パターン3選

数多くのBAN報告を分析すると、特に危険視される行為にはいくつかの共通したパターンが見えてきます。

もしあなたがオートクリッカーの使用を少しでも考えているなら、以下の3つのパターンは絶対に避けるべきです。

パターン1:長時間(24時間など)の連続周回

人間であれば睡眠や食事、休憩が必要ですが、機械は24時間365日稼働できます。イベント期間中に寝ている間もずっと周回させるような、人間離れしたプレイログは、運営の検出システムにとって格好の的です。「昨日からずっと同じステージをプレイし続けている」という異常なログは、不正ツール使用の強力な証拠となります。

パターン2:イベント開始直後の過度なポイント稼ぎ

新しいイベントが始まった直後に、尋常ではないスピードでイベントポイントやYポイントを獲得する行為も非常に危険です。運営はイベントごとにプレイデータの統計を取っており、他の大多数のプレイヤーと比べて異常に進行が速いアカウントは、自動的に不正利用の疑いがあるとしてフラグが立てられます。スタートダッシュを決めたい気持ちはわかりますが、機械の力でそれを実現しようとするのは悪手です。

パターン3:人間では不可能な速度での操作

オートクリッカーの設定によっては、人間が物理的に不可能な速度でタップを繰り返すことが可能です。例えば、メニュー画面の遷移やステージ選択を0.1秒間隔で行うなど、異常に速い操作ログは、機械による操作であると即座に判断されてしまいます。これもまた、不正検出の重要な判断材料となります。

BANされるタイミングはいつ?運営の監視が強まる時期

BANは不正行為を行った瞬間に実行されるとは限りません。運営はある程度の期間、不正利用者のログを収集・分析し、イベントの終了後や月末などにまとめて処分を行う傾向があります。

BAN報告が急増するタイミングの傾向グラフ

▼BAN報告の多いタイミング

時期理由
大型イベント期間中・終了直後不正ツール利用者が最も活発になるため、運営の監視体制も強化される。イベント報酬の公平性を保つため、期間中や終了直後に不正アカウントが一斉に処分されることが多い。
月末・月初企業の業績評価などの区切りであるため、不正アカウントのクリーンアップ作業が定期的に行われる可能性がある。
不定期(アップデート後など)新しい検出ロジックが導入されたアップデートの後などに、これまで見逃されていた不正利用者がまとめてBANされることがある。

「今は大丈夫だから、これからも大丈夫だろう」という油断は禁物です。

運営の監視の目は常に光っており、処分はいつ下されてもおかしくない、ということを肝に銘じておく必要があります。


【技術的に解説】なぜオートクリッカーの使用は運営にバレるのか?

「設定で人間みたいに動かせばバレないんじゃない?」と考えるかもしれません。

確かに、最近のオートクリッカーは高機能化していますが、それでも人間と機械の操作には、運営側の専門家から見れば明らかな「違い」が存在します。

このセクションは、この記事の最も重要な部分です。

テクノロジー・ライターの視点から、運営がどのような技術的根拠に基づいてオートクリッカーの使用を検出しているのか、その仕組みを具体的に解説します。

このロジックを理解すれば、なぜオートクリッカーの使用がこれほどまでにハイリスクなのか、心の底から納得できるはずです。

違い①:タップ間隔の規則性|人間にはない「機械的な操作」

人間がスマートフォンをタップする時、その間隔は常に微妙に揺らいでいます。

例えば「1秒ごとにタップする」と意識しても、実際には 1.05秒、0.98秒、1.12秒 というように、必ずコンマ数秒の誤差、つまり「ゆらぎ」が生じます。

一方で、単純なオートクリッカーは、設定された通り 1.00秒、1.00秒、1.00秒 と、機械的に正確な間隔でタップを繰り返します。

この「まったく誤差のない規則的な操作ログ」は、人間には絶対に再現不可能なものであり、ボット(自動化プログラム)であることの何よりの証拠となります。

運営は、プレイヤーから送信される操作ログを分析し、このような不自然な規則性を持つアカウントを容易に特定できるのです。

違い②:タップ座標の同一性|毎回寸分違わぬ場所を押していないか

タップ間隔と同様に、タップする「場所(座標)」も重要な判断材料です。あなたが「OKボタン」を10回タップする時、毎回まったく同じピクセル(画素)を正確にタップすることは不可能でしょう。

指先の微妙な震えや角度によって、タップ座標は毎回数ピクセル単位でズレるのが普通です。

しかし、オートクリッカーは指定されたX座標とY座標を、寸分違わず正確にタップし続けます。

サーバーに送られるログに、「ID:xxxxのプレイヤーは、過去1時間にわたって座標(540, 1280)を3600回、1ピクセルの誤差もなくタップし続けている」といった記録が残れば、それはもう人間による操作とは到底考えられません。

これもまた、不正ツール使用を断定する強力な証拠となります。

違い③:挙動ログ|バックグラウンドでのアプリ動作を監視

最近のスマートフォンOSやゲームアプリは、セキュリティの観点から、他のアプリの動作を監視する機能を持っています。

例えば、ぷにぷにをプレイしている裏側(バックグラウンド)で、画面を操作する権限を持つ別のアプリ(オートクリッカー)が常に起動している状態は、運営側で検知される可能性があります。

特にAndroidでは、ユーザー補助サービスなどを利用して画面操作を自動化するアプリが多く、これらのアプリが有効になっている状態でぷにぷにを起動すること自体が、不正利用の疑いを招く可能性があります。

運営は、「どのアプリが有効になっているか」という情報も収集・分析していると考えた方が良いでしょう。

運営はどこまで見ている?サーバーログに残るあなたの操作記録

最終的に、あなたのすべての操作は運営のサーバーにログとして記録・蓄積されています。

いつ、どのステージを、どのくらいの速さで、どこをタップしてクリアしたのか。

それらの膨大なデータが、あなたのアカウントに紐づけられているのです。

運営は、これらのビッグデータを統計的に分析し、「人間の一般的なプレイパターン」から逸脱した異常なアカウントを自動的にリストアップするシステムを構築しています。

人間とオートクリッカーのタップ間隔と座標のばらつき比較
人間の操作には「ゆらぎ」があるが、単純なオートクリッカーは規則的であることを解説

▼人間とオートクリッカーの操作ログ比較

スクロールできます
項目人間の操作ログ(例)オートクリッカーの操作ログ(例)運営の判断
タップ間隔1.05s, 0.98s, 1.12s… (不規則)1.00s, 1.00s, 1.00s… (規則的)異常
タップ座標(542,1281), (539,1278)… (ばらつきあり)(540,1280), (540,1280)… (完全一致)異常
プレイ時間8時間プレイ、16時間オフライン24時間連続プレイ異常

このように、複数の観点からあなたのプレイは分析されています。

単純な設定のオートクリッカーでは、これらの検出ロジックから逃れることは極めて困難と言えるでしょう。


BANされないための安全な境界線はどこか?リスクを減らす設定と考え方

ここまでオートクリッカーの危険性について詳しく解説してきましたが、「それでも、少しでも楽をしたい。リスクを理解した上で、可能な限り安全に使う方法はないのか?」と考える方もいるでしょう。

ブログの読者さんからも、「BANされない安全な設定値を教えてください」という質問をよくいただきます。

その度に私は、「100%安全な設定というものは存在しません」とお答えしています。

これは、運営の検出ロジックが常に進化しており、昨日まで安全だった方法が今日には通用しなくなる可能性があるからです。

このセクションでは、具体的な設定値を提示するのではなく、BANのリスクを「最小限に抑えるための考え方」と「設定の方向性」を解説します。

これは「安全に使う方法」ではなく、あくまで「危険性を下げるための試み」です。

最終的な利用は、すべて自己責任で判断してください。

大前提:100%安全な方法は存在しないことを理解する

まず心に刻んでほしいのは、オートクリッカーを使う以上、BANのリスクは決してゼロにはならないという事実です。

どれだけ人間らしい設定を模索したとしても、それはあくまで「機械が人間を演じている」に過ぎません。

運営が本気で対策をすれば、いずれは見破られる可能性があります。

この大前提を理解せず、「この設定なら絶対安全」と過信してしまうことが、最も危険な思考です。常に「BANされるかもしれない」という緊張感を持ち、アカウントを失っても後悔しない覚悟がある場合のみ、次のステップを検討してください。

リスク対策①:人間らしい「ゆらぎ」を再現する(ランダムな待機時間)

運営が不正を検出する最大のポイントは「機械的な規則性」です。

であるならば、リスクを減らすためには、この規則性を打ち破り、可能な限り人間の操作に近づける必要があります。

そのための最も重要な設定が、操作間隔にランダム性を持たせることです。
例えば、「ステージクリア後のOKボタンをタップしてから、次のステージを選択するまでの待機時間」を、毎回固定の3秒にするのではなく、2.5秒から4.0秒の間でランダムに変化するように設定します。

高機能なオートクリッカーアプリには、このようなランダムな待機時間を設定できる機能が備わっています。

すべての操作(タップ、スワイプ)の間に、こうした「ゆらぎ」を組み込むことが、機械的な操作ログからの脱却の第一歩となります。

リスク対策②:短時間の利用に留め、長時間放置しない

人間離れした長時間の連続プレイは、BANの直接的な原因となります。

たとえ設定で「ゆらぎ」を再現したとしても、24時間もプレイし続けていれば、それは明らかに異常です。

オートクリッカーの利用は、自分が他の作業をしている間の1〜2時間など、ごく短時間に限定すべきです。特に、睡眠中の長時間放置は最も危険な行為の一つです。

タイマー機能などを活用し、必ず一定時間で停止するように設定しましょう。「少しだけ楽をする」という意識に留め、完全にゲームプレイを自動化しようとしない自制心が重要です。

リスク対策③:スマホの発熱やバッテリー消費も考慮する

技術的な検出とは別の観点ですが、スマートフォンの物理的な状態も考慮に入れるべきです。

長時間オートクリッカーを稼働させると、CPUに負荷がかかり続け、本体が異常に発熱したり、バッテリーが急速に劣化したりする原因となります。

特に夏場や、充電しながらの稼働は非常に危険です。最悪の場合、バッテリーの膨張や故障に繋がる可能性もあります。

ゲームのアカウントだけでなく、高価なスマートフォン本体にもリスクがあることを忘れてはいけません。

【要注意】この機能があるオートクリッカーは危険度が高い

世の中には様々なオートクリッカーアプリが存在しますが、中にはゲームの利用規約に抵触するだけでなく、マルウェアやスパイウェアのような悪質なプログラムが仕込まれているものも存在します。

特に、以下のような特徴を持つアプリは危険度が高いと考えられます。

  • デバイスのルート化(Root化)や脱獄(Jailbreak)を要求するもの: これらはOSの根幹部分にアクセスするため、セキュリティリスクが非常に高くなります。
  • 個人情報の入力を過度に求めてくるもの: 単純な操作の自動化に、連絡先やアカウント情報へのアクセス許可は不要なはずです。
  • 公式サイトがなく、野良アプリとして配布されているもの: 開発元が不明なアプリは、何が仕込まれているかわかりません。

安易に便利さを求め、より大きなトラブルに巻き込まれないよう、アプリの選定は慎重すぎるほど慎重に行うべきです。

BANリスクの高低チェックリスト

スクロールできます
項目リスク:高 🔴リスク:中 🟡リスク:低 🟢
利用時間1日8時間以上 / 睡眠中1日2〜4時間程度1日1時間未満
操作間隔すべて固定(例: 1.0秒)一部にランダム性すべての間隔がランダム
タップ座標常に固定毎回ズラす機能を利用
イベント時スタートダッシュでフル稼働様子を見ながら短時間利用基本的に使わない

オートクリッカーを使わない!ぷにぷにを安全に効率化する方法

ここまでオートクリッカーの危険性について解説してきましたが、多くのプレイヤーがそれに手を伸ばす理由はただ一つ、「ゲームを効率化したい」からだと思います。

その気持ちは、私も一人のプレイヤーとして痛いほどよくわかります。

しかし、リスクの高い外部ツールに頼らなくても、ゲームの仕様を正しく理解し、工夫することで、周回プレイの効率は格段に上げることが可能です。

このセクションでは、規約違反の心配が一切ない、正攻法でぷにぷにを効率的に楽しむための具体的な方法を3つ紹介します。

パーティー編成の最適化で周回速度を上げる

Yポイント稼ぎやアイテム集めの周回において、最も重要なのがパーティー編成です。

ただ強いキャラクターを並べるだけでは、効率は最大化されません。

  • 種族効果を活かす: 同じ種族の妖怪でパーティーを固めると、HPとこうげきにボーナスがかかります。これにより、敵をより早く倒すことができ、1周あたりの時間を短縮できます。
  • 技ゲージが溜まりやすい妖怪を入れる: スキルに「自身の技ゲージが溜まった状態でスタート」を持つ妖怪をパーティーに入れると、開幕早々に必殺技を撃つことができ、大幅な時間短縮に繋がります。
  • 全体攻撃持ちを軸にする: 周回プレイでは、敵全体にダメージを与えられる必殺技を持つ妖怪が非常に効率的です。

これらの要素を考慮し、周回したいステージの敵に合わせて最適なパーティーを組むだけで、手動プレイでも驚くほど快適に周回できるようになります。

「スキルの秘伝書」を有効活用して必殺技を連発する

妖怪のスキルレベルを上げる「スキルの秘伝書」は、非常に貴重なアイテムですが、これを誰に使うかで周回の効率は大きく変わります。

特におすすめなのが、「技ゲージが溜まった状態でスタート」や「サイズアップした自身のでかぷにが降ってくる」といったスキルを持つ妖怪です。

これらのスキルレベルを最大まで上げることで、必殺技のループ(技ループ)が容易になり、常にフィーバー状態を維持しながらステージをクリアすることも可能になります。

オートクリッカーを使うよりも爽快で、かつ安全な効率化と言えるでしょう。

イベントの特性を理解し、効率の良いステージを選ぶ

周回するステージの選択も重要です。

イベントによっては、特定のステージで特定のアイテムがドロップしやすかったり、Yポイントの獲得量にボーナスが付いたりすることがあります。

ゲーム内のお知らせや、攻略サイトの情報を参考に、「自分が今一番欲しいものは何か」を明確にし、それを最も効率的に集められるステージはどこかを見極めることが大切です。

やみくもに同じ場所を周回するのではなく、目的意識を持ってプレイすることで、時間対効果は大きく向上します。


ぷにぷにのオートクリッカーに関するFAQ

このセクションでは、本文で触れきれなかった、ぷにぷにのオートクリッカーに関するよくある質問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

iPhone(iOS)で使えるおすすめのオートクリッカーは?

結論から言うと、iPhone(iOS)では、Androidのように自由に使える高性能なオートクリッカーアプリはほとんど存在しません。

iOSはOSの仕様上、アプリが他のアプリの操作に介入することに厳しい制限をかけています。

そのため、App Storeで配布されている自動タップアプリは、特定のウェブページや専用ブラウザ内でのみ動作するなど、用途が限定的なものが大半です。

一部、「スイッチコントロール」というiOSの標準機能を使って擬似的に自動化する方法も紹介されていますが、設定が複雑であり、Android用のアプリほど柔軟な設定はできません。

そのため、iPhoneでAndroidと同等の効率化を求めるのは難しいのが現状です。

無料で安全なオートクリッカーアプリはありますか?

「無料で」かつ「安全性が高い」と断言できるオートクリッカーは、残念ながら存在しないと考えた方が良いです。

無料アプリの多くは、広告収入によって運営されています。

中には、広告表示が過剰で操作を妨げるものや、バックグラウンドで不要な情報を収集している可能性が疑われるものも含まれます。

開発元が不明なアプリや、不必要な権限を要求してくるアプリは、たとえ無料であっても安全性に大きな懸念があります。

アプリをインストールする際は、レビューや評価をよく確認し、少しでも怪しいと感じたら利用を避けるのが賢明です。

BANされたらアカウントは二度と戻ってきませんか?

はい、原則として一度BAN(永久利用停止)されたアカウントが復活することはありません。

運営は、利用規約違反に対して厳格な姿勢で臨んでいます。

不正行為によるBANの場合、問い合わせをしても「規約に基づき対応しました」という形式的な返答が来るのみで、処分の撤回はほぼ期待できません。

軽い気持ちで使ったツールの代償として、長年かけて育ててきた大切なアカウントをすべて失う可能性があります。そのリスクを常に念頭に置いてください。


まとめ:ぷにぷにの規約を守り、自己責任でゲームを楽しもう

今回は、妖怪ウォッチぷにぷににおけるオートクリッカーの危険性について、技術的な側面も踏まえながら徹底的に解説しました。

最後に、この記事の最も重要なポイントを振り返りましょう。

  • オートクリッカーは明確な規約違反: 運営に検出された場合、アカウントを永久に失う(BAN)可能性があります。
  • 運営はログを監視している: 機械的で不自然な操作(タップ間隔の規則性、同一座標の連打、長時間プレイなど)は、高い確率でバレてしまいます。
  • 100%安全な設定は存在しない: リスクを低減させる工夫は可能ですが、BANの可能性をゼロにすることはできません。利用はすべて自己責任です。
  • 正攻法でも効率化は可能: 外部ツールに頼らなくても、パーティー編成や戦略を工夫することで、安全にゲームを効率よく楽しむことができます。

オートクリッカー利用の最終判断チェックリスト

以下のリストを確認し、一つでもチェックできない項目があれば、オートクリッカーの使用は思いとどまるべきです。

  • [ ] 利用規約を読み、オートクリッカーが不正行為であることを理解したか?
  • [ ] BANされて、今まで費やした時間やお金が全て無駄になっても後悔しないか?
  • [ ] 人間らしい操作を偽装するための「ゆらぎ」の重要性を理解したか?
  • [ ] 睡眠中などの長時間利用を避ける自制心があるか?
  • [ ] スマートフォン本体への物理的な負荷やリスクも認識しているか?

最終的にツールを使うか使わないかを決めるのは、あなた自身です。

しかし、この記事が、あなたがその判断を下す上での冷静な材料となり、あなたの大切なゲームライフを守る一助となれば、テクノロジー・ライターとしてこれほど嬉しいことはありません。

ゲームは、ルールの中で工夫し、楽しむからこそ面白いものです。

安全に、そして末永く、ぷにぷにの世界を楽しんでいきましょう。

公式サイトで最新の情報を確認する

ぷにぷにのオートクリッカーは禁止?危険性とBANの全知識|安全に使う境界線を徹底検証

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次